rincoro_ht一覧

恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜 9話 感想|好きだから別れる…も定番だねぇ。

 

f:id:rincoro_ht:20211006231211j:plain

 

ブコメあるある。

セミファイナルの段階で遠方への転勤を勧められる。

ライバルが恋人をハグする所に遭遇する間の悪さ。(あれはどう見ても一方的なハグだったけど)

2人が両想いになりつつある時に限って、自分の進みたい道がお互いに見つかって

どんな選択をすれば良いのか迷いだす。

そして、必ずどっちかが「大切な人の幸せを想って」本音を言わずに身を引く…。

こんな感じで、定番の要素がてんこ盛り!な内容になっていましたね。

 

思えば、ユキコ(杉咲花)と森生(杉野遥亮)は

「"普通じゃない"を"普通"に変えてくれる」存在に出会う所から物語が始まって、

それからは現在進行形で「今の自分に何が出来るのか」という想いが

ポジティブに描かれてきました。

つまり、社会人になったらどう過ごす?とか、どんな仕事をしたいのか?とか

そういった現実的で少し先の未来の話にはほとんど触れてこなかった訳で、

いざ自分と向き合う際に「私が重荷になっている」と感じて

すれ違ってしまうのも"訪れるべき試練"だったのかな…という気がします。

 

ただ、冒頭でも例を挙げたように、今回の2人の別れ方や動機は

弱視の設定を取り入れなくても成立出来るもの。

別に、定番の展開がダメだと言いたいんじゃないんです。

けれども、「私が重荷になっている」と感じた

ユキコだからこその苦悩や葛藤の描写に物足りなさを覚えてしまったんですよね。

う〜ん…何というか、これからも森生と一緒にいたいというわがままな気持ちと、

自分の存在を理由に可能性を狭めて欲しくないという大人目線の気持ちの

どっちを優先するか、私たち以上に迷ったんじゃないかな?って。

 

例えば、遠距離恋愛

この表現は語弊があるかもしれませんが、

健常者だったら「遠くても会おうと思えば会えるし、テレビ電話もあるからへっちゃら!」と

強気に捉えられる人だっていると思うんです。

でも、ユキコの場合、遠距離恋愛をするにはハードルが高過ぎる。

もっと具体的に書くなら、飛行機のチケットをとって会いに行くにしても、

空港の中が広い上に慣れない道を歩くから希望の場所に中々辿り着けないだろうし、

そうなってくると誰かの手が必要になる訳で、状況によっては迷惑をかけるかも…と考えて

会いに行くのを遠慮してしまうかもしれない。

そして、テレビ電話は"会いに行かなくても顔が見られる"文明の利器ではあるけれど、

そもそもユキコは近づけて見ないとどんな顔をしているのか分からないので、

コミュニケーションも純粋に楽しめなくなってしまう恐れがある。

森生の事がどれだけ支えになっていて、どれだけ大切かは

前回の台詞「黒川と会うまでの私は、そんなに強くなかった」

「全部…黒川がいてくれたから出来たんだよ?」でも証明済みだからこそ、

彼と過ごす日々を犠牲にすると分かっていながら

別れる決心をしたユキコの心境をもっと深堀りして欲しかったです。

 

前半の森生の部屋に招待するシーンまでは

本作らしさが上手く取り入れられた"考えさせられる"内容にはなっていたんですけど…

正直に言ってしまうと、放送再開してからの話は

構造がベタなラブコメ寄りになっている感は否めません。

その理由は、脚本協力が関わるようになったからなのか、

原作が完結していないが故にオリジナルの話を考えた結果

そうなってしまったのか…が考えられますが。

最終回は「終わり良ければすべて良し」になる事を願うしかありませんね。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 

 


最愛 8話 感想|真田HDの不正の全容がほぼ明らかに

 

f:id:rincoro_ht:20211022205029p:plain

 

最終章に突入する前に、以前から触れられていた

後藤(及川光博)が関与しているらしい真田ホールディングスの不正の全容を

ほぼ明らかにした…って所でしょうか。

梓(薬師丸ひろ子)が不正を知っていながら知らないフリをしていたのか、

その辺は曖昧にされた気もしますが、

とりあえず、渡辺親子の事件とは離れた出来事が1つ解決されたのには安心しました。

 

しかし、正直に言ってしまうと…過去から現在まで事件が多ければ"謎"も山積み過ぎて、

前回から混乱している自分もいます。

後藤の件が済んだと言えど、

・15年前に梨央(吉高由里子)に性的暴行を加えた康介(朝井大智)を殺した犯人は誰か?

・遺体を遺棄したのは達雄(光石研)単独ではなく2人と言われていたが、そのもう1人とは?

・優(高橋文哉)に池に落とされた後に上がってきた昭を殺したのは誰か?

それに加えて…

・転落死した橘(田中みな実)は自殺か?他殺か?他殺だとしたらその犯人は?

・(終盤での記憶喪失がサラッと描かれた事から)優がやはり何かの(どれかの?)

 事件の殺害に関わっているのでは?

恐らく残り2話の時点で、まだこんなにも片付けられていない謎が残っているんです。

橘の件に関しては、新たに勃発した割に次回以降も引っ張るのであれば、

渡辺親子の事件のどちらかでも結びつくものであって欲しい…というのが本音。

もっと言うなら、今回で「もしかして?」などと、

何か繋がりを匂わせる"手がかり"も欲しかったような。

なので、謎を次々と足して肝心な所を引っ張り続けた挙句、風呂敷を畳みきれないまま終わる

連続ドラマがここ最近で増えてきているのもあって、

本作もそうなってしまうのではないか?という不安な気持ちは特に変わっていません。

 

ただ一方で、そのぼかし具合が

脚本を描いていくうちに"そうなってしまって"出来たのではなく、

最終章のために"あえて残して"出来たのが何となく伝わる部分もあるんですよね。

そう思わせてくれたのは、梓のラスボスっぽさをまとった存在感。

「見〜つけちゃった♪」「ふふっ」と梨央を軽く弄んでから、

今まで誰が犯人か想像の域を出なかった状態だったのを、

ボールペンの所持者を教える形で候補者を一気に断定づけてきた急展開っぷりには

ワクワクさせられてしまいました。

梓、梨央、兄の政信(奥野瑛太)、後藤、加瀬(井浦新)の5人。

そこから、加瀬はミスリード要員なんじゃないか?とか、

事件に関わる人々は皆"最愛"の誰か(何か)を大事にしながら動いているから、

そう考えると兄って何か関係あるのか…?とか、

優が借りていたように他の誰かにペンが行き渡っているんじゃないか?

まだ出番の少ない藤井(岡山天音)は??とか、

いろいろ考えられる楽しさも生まれる訳で…。

次回を早く見たい!早く真相を知りたい!

そんな興味をそそられる内容で終わったのは良かったです。

 

どことなく怪しい印象のあった梓が頭角を現してきた今回。

次回で渡辺親子の事件が大きく動く事を期待したいです。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


アバランチ 8話 感想|みんな待望の桐島の暗躍、一瞬でバレランチ。

 

f:id:rincoro_ht:20211018232350p:plain

 

冒頭からネタバレかましますが…

まさか本当に打本(田中要次)が退場する展開になるとは!!(泣)

いやぁね、4話の感想で、消されるとしたらこの人かも?とは

何となく予想してたんですよ。

唯一違うとしたら、誰かというよりみんなを庇ったって所ですけど、

「エモい」もちゃんと使ってきたし、

"初めて出来た仲間だから"という彼のキャラも活かしてきた辺り、

視聴者の心の揺さぶり方を知ってるなぁ…と悔しくなりつつも

かなり衝撃を受けてしまいました。

 

ちなみに、藤田(駿河太郎)が生きていたのも想定内ではある。

死亡が確認された時の姿ははっきり映さなかったですからね。

ただ、爆破事件で死亡扱いになっていた点で考えれば…

次回予告で遺影にはされているものの、

打本の無事もワンチャンあり得るんでは??と思える自分もいて。

でも逆に、藤田と同じようにギリギリで助けられて、

敵側に戦力として取り込まれる線も考えられるのかも。

 

藤田の復活。(すぐ目付けられちゃったけど)桐島(山中崇)の寝返り。

で…次回では、記者やマスコット的存在の総理が

アバランチを救うキーパーソンになる。 ←勝手に断定しておく

 

ここまではある意味予想通り、つまり視聴者の要望に応える流れが続く。

サプライズ性は正直言ったらなしに近い。

しかし、それでも引き込まれるように楽しめているのは、

やっぱり元々の"素材の良さ"が大きいんだろうなぁと思います。

エピソード0が終わってから徐々に…

そして今回で遂にその良さを、いろいろとアレンジを加えては最大限に発揮する展開方法も上手い。

 

例えば、大山(渡部篤郎)の魅せ方。

初回からどの役者さんも適材適所の役を演じられている印象があったけれども、

特に渡部篤郎さんは「黒幕と言ったら篤郎さん」という代名詞がつきそうなほど

ぴったりでしたもんねぇ。

大山のしっとりと語りかける姿に

ふつふつと湧いてくる不穏な雰囲気を想像させる劇伴を重ねてみたり、

アバランチを例えるのに小さくて軽い角砂糖を使う事で、置いた時のコロンとした音も相まって

「俺の手にかかれば君たちを潰すのも容易い」といった黒幕ならではの恐ろしさを演出してみたり…

「黒幕と言ったら…」とは書いたものの、

本作が一番、渡部篤郎さんをどう魅せるかを"知っていた"気がします。

 

他に挙げるとしたら、無音でどん底に落としてからの新たな曲調の劇伴を挿入するバランスだとか、

目が笑ってない…で、「仲間になりませんか」→「はぁ?」って声が今にも聞こえそうな

綾野剛さんの表情だけの演技とか。

普段は存分に見せてくれるアクションシーンを

今回では山守(木村佳乃)と大山の心理戦を引き立てるためにあえてバックにした事で

いつもとは違う感じを醸し出したりだとか…。

役者にしても、劇伴にしても、演出にしても、それぞれが粒揃いでも

脚本との相性・組み合わせ方次第では共倒れになってしまう作品も多い中、

「整理整頓すればしっかり盛り上がる」というのを改めて証明してくれたような内容でした。

 

それにしても、あと2話…どうなるんでしょう。

最初の頃は生配信で成敗!なんていう1話完結型の時代劇テイストで通すのかと

ちょっと残念に思っていた分、

ここまで尻上がりに面白くなるとは思いもしませんでしたよ…。

ドラマの可能性は本当に未知ですね。

唯一の"予想の裏切り"が良い方向に化けてくるのを指していて良かったです。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 

 

 


二月の勝者−絶対合格の教室− 8話 感想|DV親父に宣戦布告!

 

f:id:rincoro_ht:20211017232601p:plain

 

からしてみれば、ぶっちゃけ、

島津(羽村仁成)の家庭の話はあれで終わりだと思っていたんですよねぇ…。

だって、劇中での台詞の通り、家庭内の問題に介入したら「越権行為」であって、

学校の教師ではなく"塾講師"である以上、どうする事も出来ないのが分かっていたから。

だから、5話の感想で「精神面が強くなっているのが伝わる彼の今後は

ちらっとでも良いので描いて欲しい」って書いたんです。

で…結果的に最後まで見てきて、時間を空けてわざわざ島津家の今後を描いた割には、

"感動の友情シーン"でそれなりに見せただけで中途半端に終わったな…

という印象が残ってしまいました。

 

というのも、前回以上に様々なエピソードが詰め込まれていて、

何を主体にした話なのかが分かりづらかったんです。

佐倉(井上真央)の成長物語?ヒューマンドラマ仕立てのお受験モノ?

塾を舞台にした学園モノ?群像劇?

それに加えて、なぜか黒木(柳楽優弥)が倒れるだとか、

相変わらず存在意義が感じられない灰谷(加藤シゲアキ)のストーカーっぷりだとか…

話の腰を折る場面が多いように思えてしまいました。

 

さっきも書いたように、塾講師は学校の教師ではないし、

5話が「男の友情」、6話が「女の友情」と対比されていた事を踏まえれば、

個人的には今回の島津家の話を描く必要はないというのが一番の考えなんですが。

島津家の話なら島津家の話で1つ(せめて前後編)にまとめるか、

縦軸ならまるまる1話分使って描くという形で整理整頓した方が

見やすかった気がしてなりません。

 

フィクションの世界だからこそ成立出来る黒木のキャラクターと、

彼ならではの持論展開・解決方法が面白くて見ているのに…

なぜ黒木1人の物語に絞らなかったのか?

縦軸や現代社会の問題を取り入れた事で、前回から少し迷走しているように

感じられてしまうのが勿体ない所ですね…。

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


日本沈没−希望のひと− 8話 感想|移民問題になっても緊迫感が迷子…

 

f:id:rincoro_ht:20211010233059p:plain

 

ふーん…仲間割れしたり、一部の人間を説得し続けたり…の次は

ガッツリ企業買収の話なんですね。

国民全体の危機感の描写よりも、

最後まで「日本の経済はどうなるのか?」がメインの物語を紡いできた本作。

放送開始から約40分間、なぜか中国"だけ"にこだわり、計画を練り、

中国政府と"しか"交渉していない印象の強いエピソードが続いたお陰で、

まるで今回が 新規事業が成功するまでの過程を描く

池井戸作品のように見えてしまいました(苦笑)

特に中国の要人が日本人の移民を受け入れるシーンなんかは…

下町ロケット」で敵対関係にいた帝国重工の社長が佃製作所に足を運んで、

ものづくりのこだわりの深さに共感して考えを改める流れを思い出してしまうくらいには

既視感がありましたなw

 

しかしまぁ、沈没間近になっても、どうしてこんなに緊迫感がないんでしょうねぇ。

一応デモ団体とか、空港での混雑具合とか、居酒屋で荒れ出す大人とか、

日本沈没報道を受けての国民の様子も描いてはいるんですけど…

あくまでも"脇役"程度にしかあしらわれていないのが原因なのかなと。

どことな〜くリアリティがないんですよ。ずっと。

日本人、こんなに大人しい人たちばかりか?

と疑問に思えてくるんです。

だって…現実の世界に置き換えてみたら、コロナが流行り始めた頃は

マスクがないだの、トイレットペーパーが不足するというデマが拡散されて

売り切れ続出するだの、食料品や生活必需品の買いだめが起きるだの、

1つ1つの情報に踊らされる人々の方が圧倒的に多かったはず。

何か世界を揺るがす事態が発生すれば、まずは自己保身に走るというのが

当時で証明された…とも言える。

 

なのに本作は、コロナ以上に恐ろしい沈没が差し迫っている状態なのに、

空港ではお客さん殺到で対応困難どころか「中でお喋り」程度の緩い描写で終わりだし、

スーパーやドラッグストアなど"日常生活圏"である場所の異変に関しては

ほとんど触れていない。もちろん、SNSやネット記事の動きも。

こんな中途半端さで「次回はとうとう最終回です!」って言われても…

沈没詐欺では?最終回でまとまるのか?と思われても仕方ないですよね。

 

そして、恐らく重要だったであろう移民問題

解決方法…優しい世界…ファンタジーかて(汗)

日本に対する印象は様々で、日本をリスペクトしている国もあれば

むしろ嫌悪感を抱いている国もいるのに、

どこの国の人々もニコニコしながら

「ここで待ってるよ」「一緒に乗り越えよう」のメッセージ映像…

実際はそんな綺麗事じゃ済まされないでしょ。

日本沈没による我が国への移住の打診を受けて、それぞれがとるべき選択だとか、

もっと言うなら、日本という最大のアイデンティティを失う事に対して

国民はどう考えているのか。

(主人公周り以外で)家族内、恋人同士で果たして意見は一致していると言えるのか?とか。

ここらへんの"リアルな心境"を丁寧に描いてこそ、世界の"混沌"を表現出来ると思うんですが…

そこを端折ってしまった辺り、作り手の技量の限界を感じられずにはいられません。

 

しかし次回、どうするんでしょうねぇ…。

総理を庇う形で罪を償おうとしている世良(國村隼)に

天海(小栗旬)が「私たちにはまだまだやるべき事があるでしょう!」と

熱く訴えかけるシーンがあるだろうとは予想してますw

 

本当に次回で完結出来るのか。

完結出来たとしても強引に終わらせそうですが。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


SUPER RICH 8話 感想|会社を辞める!優が刺された!でも時間は飛ぶ

 

f:id:rincoro_ht:20211015003840p:plain

 

相変わらず雑な作りである事には変わりないんですが。

う〜ん…最終章に向けての時間稼ぎと言えど、今回は流石に物語に芯がなさ過ぎですね。

様々な要素を詰め込んでいて連続性がない…なんて言葉では片付けられません。

"書きたいエピソード"だけ書いたら気が済んで、後は投げやりになっているように見えました。

 

まずは優(赤楚衛二)の強盗に刺された件。

冒頭で空(町田啓太)が騒動に関わっている風に見せた割には冤罪でもなかったし…

本当、わざわざ事件を起こして、命を軽んずる展開を持ってきた意図は何だったのか?

そのまま「ショッキングな展開で視聴者を引きつけたかった」つもりで加えたとしたなら、

不必要も良い所だし、はっきり言ってかなり不快でした。

 

「会社がいろいろ大変で、ちょっと余裕がないです」って言っているのもなぁ。

正直、仕事や会社の現状よりも恋愛関係のゴタゴタを描いている方が圧倒的に多いからか、

この業績が振るわない状況の中で中間管理職2人が抜けるヤバさが伝わりづらくて

いまいち感情移入出来ないというか(苦笑)

それでも、今回は衛(江口のりこ)の、誰1人抜けて欲しくないし

社員全員大事にしたいという"みんなのママ"っぷりが描かれた。

まぁそこは別に良いんですよ?

一旦立ち止まってそれぞれの関係性を見つめ直す

いわゆるターニングポイントの回だと思えば、

今回のような人柄を前面に押し出した話があったっておかしくはないでしょう。

ただ…問題なのは、今吉(中村ゆり)のケア、

鮫島(菅野莉央)の育児サポート、空の引き抜き(これは今後の話ですが)と、

衛が"友達"として守りたい仲間たちの悩める姿をちらほら描いた割には、

いつの間にか夏、さらに1年4ヶ月も飛ばして

それぞれの動向がどうなったのかを見守る余地も与えずに端折ってしまった事と、

あれだけガツンと励ますシーンがあったにもかかわらず、

今吉を傷つけた犯人もその時の対処も

あっさりとした台詞で済ませてしまった事。

そこで、やっぱり再び疑問に思う。

優が強盗に刺されるくだり、必要でした?

そんなエピソードを入れるくらいだったら、せめて時間経過させるんだったら…

"社員"ではなく"友達"だと思っている衛が仲間を献身的に支えていく過程を見たかったです。

 

ラストは初回の衛を彷彿とさせる優のキャラ変…

本当、どんな方向に向かってしまうのか。

今回で第2章って言ってたのに、次回はもう最終章に突入するみたいですし。

面会で満面の笑みで登場してきた一ノ瀬(戸次重幸)からの

イタタタタ…な胃痛のCMの流れが一番面白かった…なんて言っちゃだめかしら?(苦笑)

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜 8話 感想|"本当の顔"を知る森生と、知らないユキコ

 

f:id:rincoro_ht:20211006231211j:plain

 

爽やかスマイルで知識も豊富で、要領も良いイケメンエリートが恋人の前に現れて、

嫉妬したり、何も出来ない自分に落ち込んだりする…といった展開はラブコメディでは鉄板。

でも、今回は"相手がどんな顔をしているか分からない"という弱視ならではの設定を活かし、

本作らしさと王道が上手く絡められていた印象がありました。

 

緋山(小関裕太)が現れるたび、敵意をむき出しにする森生(杉野遥亮)。

相手のためを思ってやったつもりが、緋山に一歩上手の対応をされ傷ついてしまう森生。

私たちから見たらその時の反応は、マーケットで本格的に関わるよりも前から

かなり分かりやすいものなんだけれども…

ユキコ(杉咲花)は「(突然のライバルに嫉妬の炎を燃やしている事に対して)そんな訳ないよ」

「ないない」などと、そこまで深くは気にしていない様子。

あくまでも"いつもの"自分に真っ直ぐで素直な森生だと思っている。

ストーブの件は流石に直後の行為だったから気遣ってくれたけど、

森生が緋山を気にしているって分かっていたら、

2人だけの会話の最中で元彼の名前を出さないはずですもんね。

 

森生も森生で…些細な事で敏感になっちゃうのも共感出来るなぁ。

キャンディケインのくだりも、豆知識を披露すればそれはそれで楽しいだろうけど、

「へぇ」「そうなんだ」で終わって広がりにくい会話だし、

一緒に「何だろうね?」って想像を膨らませるから弾む事だってあるんだし。

カイロはどこでも温められて、しかも持ち歩きやすい文明の利器よ?

こんな感じで別視点で見れば、森生だからこその良さも伝わるんですけどね…

恋は日常世界を変えてくれるだけでなく、時に視野を狭めてしまうもので、

徐々に余裕がなくなっていく彼の姿には、見ていて切ない気持ちにさせられました。

 

でも、ユキコは決してブレない。

このまま勘違いでケンカに発展する形で引き延ばさず、

1話内で森生への想いをビシッと言ってくれたのは良かったです。

2人は固い絆で結ばれているのが伝わる説得力と安心感。

"森生と出会ってから出来た事"で今までの回想を走馬灯のように流す演出にも泣かされます…。

もっとわがままを言うとしたら、空(田辺桃子)と青野(細田佳央太)間での

ペアストラップのくだりは群像劇の一部で片付けるのではなく、

「黒川が大好きだよ」「どんな顔してるかは見えないけど、

自分を想って動いてくれてるのは見えてなくても伝わるよ」という意味合いで

ユキコと森生にも同じような事をやって欲しかった気もしますが。

まぁ、前回のお揃いのアクセサリーがあるし、将来的には婚約指輪も控えているので…

最終回までとっておくんだろうなって事で、そこはポジティブに受け止めておきます。

 

森生との関係は壊れる前に修復出来たものの、

まだユキコには"見えていない"緋山の本性は次回以降に持ち越し。

あの尽くす感じ…自分は普通の人だから幸せに出来ると自負している性格…

なんか、6話の空の「支えてやった元彼」と似たような匂いがするんですけど(汗)

こちらはただの悪者で終わらないと良いなぁ。

 

そして青野くんはとにかく心配。

クライマックスに差し掛かると事故が絡んでくるのも、あるあると言えばあるある。

でも、現状はホームドアが設備されていない駅の方がまだ多いから、

本作の場合は避けては通れないエピソードでしょうね…。

人身事故もよく耳にしますし。

次回の冒頭で何事もなかった事になりますように!

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


最愛 7話 感想|初回から飛ばしていただけに…

 

f:id:rincoro_ht:20211022205029p:plain

 

優(高橋文哉)も釈放されて、事件もひとまず解決(?)して第2章突入…って事なのかな。

今回は最終回に向けての準備みたいなもので、

「嵐の前の静けさ」と言ってしまえばそれまでなんですが…

梨央(吉高由里子)のパートの方は、3人での幸せな同居生活の日々やら、

優が治験を受けるのか気にする様子やらと

サスペンスからはかけ離れた"日常"ばかり描かれていたために、

終盤でしおり(田中みな実)の過去に触れるまでは

ほぼ内容がないに等しい仕上がりになっていたのが気になりました。

 

そして、これまでとは異質な印象を受けたのは、ある意味本作の"縦軸"ともなっている

「真田グループの不正疑惑」を追求するくだりが前面に押し出されたのもそう。

現時点では、梨央はその不正に関わっていないだろうと予想されます。

だから、特に関連性のなさそうな主人公で見せ場を作るには、大輝(松下洸平)を絡めて

ラブストーリー仕立てでやるしかなくなった…って所なんでしょうね。

それが結果的に、主人公の動向と縦軸が分離してしまい、

1話の中で噛み合っていないように感じられた原因に繋がったんだと思います。

いや、2人は幼馴染みだし、「再会した時には刑事と重要参考人の関係になっていた」

初期設定がある以上、今回の内容が描かれても不思議ではないんですけど、

本作は一応「サスペンスラブストーリー」なので…

別ドラマを見ている感覚に陥ってしまった残念感がありました。

 

肝心のしおりと康介(朝井大智)の方は、やっぱり当時の被害者と加害者の関係性でしたね。

薬に盛られて意識が朦朧としていた時に、梨央に救いの手を差し伸べたのだけれども、

向こうは気づいてくれなかった事が真田家に執着するようになった"きっかけ"…。

確かに当時はあれが精一杯のサインで、心に傷を抱えたまま生きてきた

彼女の不条理さを思うと同情は出来るのですが、

だからと言って、それと社会的に成功した梨央を天秤にかけるのは逆恨みも良い所で、

最後まで梨央につきまとう理由には納得出来ず…。

 

むしろ憎むべきは康介なのに…先に死なれてしまって、

感情をぶつけるやり場がなかったって事なのでしょうか?

でも、そんな彼女もいきなり退場というラスト。

(最後の活躍なので本音を書いてしまうと、しおり自身の苦い人生を反映させるために

あの陰鬱とした台詞回しや無表情の演技だったのかな?とは思いますが。

新境地という感じで浮いている印象はそこまでなかったですが、

正直、市川○日子さん辺りの女優さんだともっとハマっていたのかも…って気もしたり。)

 

しかし、この段階で「しおりの不可解な死」という現在進行系の新たな謎を盛り込んだとなると、

15年前の事件は前々回と前回の真相が描かれて解決した事になったのかどうか、

自分の中でどう片付ければ良いのかよく分からなくなってしまいました。

前回の感想でも書きましたけど、真相には触れても"ゴール"までは描かれていないから

イマイチ終わった感じがしないのです。

最終章でこのモヤモヤを取り除いてくれると良いんですが、ここにきて新展開…

全10話だと想定すると、残り3話になりますよね?

う〜ん、謎を付けるだけ付け足して風呂敷を広げて、

収拾がつかない状態で終わらないかどうか、少し不安になってきました。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 


アバランチ 7話 感想|記者か桐島か…どちらが先に味方につくか?

 

f:id:rincoro_ht:20211018232350p:plain

 

エピソード0を境に、徐々にエンジンがかかってきてますなぁ。

まるでオセロのような展開。

序盤は大山(渡部篤郎)側がアバランチの動きを様子見するために

小さく小さく駒を打っていって、

羽生(綾野剛)がそれを「互角に戦えている」と思い込んでいるのを良い事に、

中盤からはたった一手で全ての駒をひっくり返してしまう...みたいな

緊迫感の漂う内容で、ついつい見入ってしまいました。

 

でもって、ただのシリアス強めのサスペンスって訳でもなくて、

所々にツッコミ甲斐のある要素も含まれていて、別の角度でも楽しめる作りは

関テレ制作ドラマでは結構新鮮なのかもしれません。

↑迂闊だったら迂闊なままで引き込まれる事がない印象があるので

それで一役買っていたのが総理(利重剛)の存在だなぁ。

2組に振り回される THE・おぼっちゃま気質な彼が、

頭脳戦による疲れを癒す"おやつ"的なアクセントになっていて、実に良い塩梅で。

1話内の登場だけではあまりにも惜しいくらい素直で可愛いキャラだったんで、

本編とは完全に切り離して、総理の1日をスピンオフで見てみたいと思えるほどには

楽しませてくれました(笑)

 

最初は個人的に好みではなかった生配信での制裁も、今となっては意味があったのかなぁと。

暴力で傷つけず、あえて晒し上げる形で悪を暴いていくスタイルが共感を呼び、

支持してくれていたはずの視聴者が、

印象操作されたニュースをきっかけに手のひら返しするようになり、

1つ1つの呟きが「アバランチ=人殺し集団」という負のイメージを作り上げていく。

ネット世界ならではの恐ろしさ…ってやつですよね。

 

しかし、報道を鵜呑みにしない人がいる事も事実。

Twitterで自論を唱えたらバズったとか、全然あり得ますもんね。

それに一番近い存在が記者でしょう。

アバランチの動きを追跡する立場である彼がどう理解して、

どんなアクションを示してくれるのか…

雪崩抑制は、彼の動きにかかっている感じがあります。

 

仲間になりそう…と言えば、やっぱり桐島(山中崇)も。

大山の企みを把握し切れなかったくらいですし、味方側につくのも時間の問題ですね。

 

前々から恐れていた「仲間の退場」の件は、今の所はまだ犠牲者が出ていないにしても、

拉致されたり分かれたりとバラバラになりつつあるのでちょっと心配。

最後まで全員揃った上で大山に勝つラストが見たいです。

 

 

↓次回の感想はこちら↓

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

 


日本沈没−希望のひと− 7話 感想|アメリカに中国が激おこぷんぷん丸

 

f:id:rincoro_ht:20211010233059p:plain


残り20分程度でやっと話が盛り上がってきたよ…良かった………。

いや、完全に安堵も出来ないのか。

最終回はなんと2時間3分拡大SPだそうで、

そこでまた余計な要素を追加してはダラダラ進めそうな気がしなくもないですね(苦笑)

シンプルに長いなぁ…。2時間以上拡大するのは確か「陸王」の初回以来だったっけ。

 

今回も、途中までまぁ〜同じ展開の繰り返しで。

裏切り者や黒幕は誰かを探り、説得して、二転三転していくうちに憎めないキャラになり…を

敵の数や立ち位置などを変えては、ずっとここまで引き延ばしてきた印象があります。

引き延ばしするにしても…もうちょっと"意味のある"引き延ばしにして欲しい。

日本未来推進会議のメンバーは天海(小栗旬)と常盤(松山ケンイチ)の

2人しかいないのか?ってくらい、第2波に向けての対策で動く"全体"が見えてこないですし、

そもそも、今回の2つのエピソードは同時進行でも行けたはずなんですよね。

 

里城を説得するにしても、交渉結果報告中で言われていた

「中国の事情を知り尽くしている」という設定の活かし方次第では

必要性の高いくだりになったと思います。

例を具体的に書くなら…前回に引き続き移民問題を考えるにあたって議論を重ね、

アメリカと中国に交渉してみる事を思いついた天海が、

里城なら中国の事情に精通しているから交渉に有利だという有力情報を得て、

国民の命が1人でも多く救える可能性を広げられるんだったら

まずは里城の説得から始めないと…という流れにでも出来ていたら、

前半の冗長感は薄まったのかもしれません。

 

まぁでも、「私だったら…」を書いた所でもう後の祭りなので。

次回以降で大きく進展しそうな予感はさせたので、

残り2話に期待するしかありませんね。

 

っていうか…本作、Netflix配信作品なんですよね?

名前の挙がった国の方々はどんな気持ちで見ているのか。

国名隠さないとそのうち炎上しそうで、心配になりますな(苦笑)

 

 

↓次回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

↓前回の感想はこちら↓

kimama-freedays.ddns.net

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ